教員の専門分野等Faculty area of ??expertise

博士後期課程?博士論文指導担当

  • 石川 昌紀教授

    ISHIKAWA Masaki
    • 学位

      博士(スポーツ科学)
      University of Jyv?skyl?

    • 学問分野

      バイオメカニクス

    • 研究領域

      競技スポーツ、学校体育

    研究指導内容キーワード

    生体ダイナミクス、Stretch-Shortening Cycle、トレーニング、神経科学

    神経?筋メカニクスでは、力学や神経生理学、解剖学などの知識を活用して、スポーツ?身体運動のしくみや身体運動の可能性と限界について探求する。身体運動中の中枢?末梢神経の役割、ダイナミックな身体運動中の骨格筋と神経系の相互作用、トレーニング、疲労、発育発達?加齢に伴う神経筋機能の変化などをテーマとして取り上げていく。巧みな動きの習得方法の開発、運動指導やトレーニングの科学的支援、ケガの予防やリハビリテーション方法といった応用研究に結びつけてゆける力を養うことを目的とする。とくに、中枢神経系の制御プロセス、伸張反射を代表とする末梢神経系のフィードバック、そして腱の弾性を効果的に利用する身体運動の制御プロセスに関するメカニクスの解明に着目する。

  • 下河内 洋平教授

    SHIMOKOCHI Yohei
    • 学位

      博士(運動?スポーツ科学)
      University of North Carolina at Greensboro

    • 学問分野

      バイオメカニクス

    • 研究領域

      競技スポーツ、健康スポーツ

    研究指導内容キーワード

    スポーツ医学、スポーツ障害?外傷予防、トレーニング、アスレティックリハビリテーション

    急激な減速?加速動作を頻繁に行う球技などのスポーツでは、大きな負荷が選手の身体にかかりやすく、急性外傷や慢性障害が多く発生します。そのようなスポーツ選手の身体づくりにおいては、ただ単に力やパワー発揮能力の向上を図るだけでなく、スポーツ傷害を予防することが大きな課題となります。本研究室では、パフォーマンス向上とスポーツ傷害予防のための身体づくりの共通点と非共通点を明らかにすることを目標に、1)スポーツ傷害発生メカニズムの解明、2)スポーツ傷害の予防方法の開発や予防メカニズムの解明、3)力?パワー発揮能力およびその向上に影響を与える要因の解明、4)スポーツ傷害を予防し、且つ、パフォーマンス向上につながる合理的な動作や神経筋制御様式の解明などを、テーマとして研究活動を行っています。(研究室ホームページ:https://www.shimokochi.jp/)

  • 土屋 裕睦教授

    TSUCHIYA Hironobu
    • 学位

      博士(体育科学) 筑波大学

    • 学問分野

      スポーツ心理学

    • 研究領域

      スポーツ文化、競技スポーツ、健康スポーツ、学校体育、レジャー?レクリエーション

    研究指導内容キーワード

    スポーツカウンセリング、メンタルトレーニング、競技力向上、チームビルディング、実力発揮、ストレスマネジメント

    「スポーツカウンセリング論特講」では、アスリートに対する心理調査や、実際のスポーツカウンセリング事例を検討しながら、理論構築、技法開発等にかかわる実践的な調査研究を行う。また、スポーツカウンセリングにおいて用いられる面接技法やメンタルトレーニング技法、チームビルディングの技法を習得するために、スーパービジョンを伴う現場実習を行う。このように、統計的手法を中心としたスポーツ科学の調査研究と事例研究を中心とした臨床スポーツ心理学的研究に取り組みながら、スポーツカウンセリングの専門家(Scientist-practitioner)としての資質を高める。博士の学位取得と同時にスポーツ心理学会認定「スポーツメンタルトレーニング指導士」資格の取得を目指す。

  • 徳山 友教授

    TOKUYAMA Tomo
    • 学位

      博士(Sport Administration) University of Louisville

    • 学問分野

      スポーツマネジメント

    • 研究領域

      競技スポーツ、健康スポーツ、
      レジャー?レクリエーション

    研究指導内容キーワード

    スポーツビジネスマネジメント、スポーツ消費者行動、マーケットセグメンテーション

    スポーツを産業としてとらえる際に必要な視点として「スポーツを商品として考える」がある。つまり、商品であるスポーツを消費する「スポーツ消費者」の理解は不可欠となる。多様化する消費者のニーズや特性を把握したうえで(スポーツ消費者行動)、潜在マーケットの分析をもとに顧客グループを細分化し(セグメンテーション)、的確なターゲット顧客の選定(ターゲティング)がスポーツにおいてもビジネスの成功に大きく影響する。この一連のプロセスはマーケティング全体の基礎部分であり、後に続くマーケティングプラン立案の指標となることから重要なプロセスである。したがって、本研究室ではビジネスの視点でスポーツをとらえ、これらのプロセス(スポーツ消費者行動?セグメンテーション?ターゲティング)を研究のテーマとし、理論と実践をもとに研究を進めていく。

  • 冨山 浩三教授

    TOMIYAMA Kozo
    • 学位

      博士(スポーツ科学) 大阪体育大学

    • 学問分野

      スポーツマネジメント

    • 研究領域

      スポーツ文化、競技スポーツ、健康スポーツ、レジャー?レクリエーション

    研究指導内容キーワード

    スポーツマネジメント、スポーツ行動、スポーツプロモーション

     人々のスポーツへの参画がもたらす効果は、健康作りやストレス解消といった個 人的な効果から、現代社会が抱える諸問題の解決に向けた社会的効果へと広がり を見せている。スポーツマネジメント研究室では、スポーツ消費者による「する」「見 る」「支える」といったスポーツ消費行動について、マネジメントの視点から分析 を行う一方、プロスポーツチームの地域密着戦略や地域活性化のツールとして注目 を集めているスポーツと地域、スポーツと都市の関係、スポーツツーリズムについ て研究を行う。スポーツまちづくりやスポーツ推進は、スポーツ政策とも深く関わっ ており、スポーツ基本法とスポーツ基本計画なども研究テーマとなる。

  • 橋本 祐介教授

    HASHIMOTO Yusuke
    • 学位

      博士(医学)  大阪市立大学

    • 学問分野

      スポーツ医学

    • 研究領域

      競技スポーツ、健康スポーツ

    研究指導内容キーワード

    スポーツ医学、スポーツ整形外科、靱帯、軟骨、半月板損傷

     スポーツ現場で多く発生するスポーツ外傷?障害は選手生命を左右することもあり、適切な診断、治療と正確なスポーツ復帰への道筋を立てることが重要です。よって、スポーツ外傷?障害のメカニズムを理解し、その治療選択の意味を踏まえて、治療後の後療法の計画をする必要があります。また医療が終了した後のスポーツ現場復帰するためのプランを立てていく必要があります。当研究室では、様々な臨床症例を詳細に検討し、現在行われている手術、保存治療方法の問題点を抽出します。その過程で得られた知見を基に新たな治療、トレーニング、評価方法を開発し、その効果を検証していきます。もう一つの観点としてスポーツはアスリートだけのものではなく、健康増進、健康寿命延伸のために大切な要素です。膝痛があるとスポーツが出来なくなり、大きな障害となります。当研究室では膝軟骨損傷、変形性膝関節症に対して詳細な画像診断、血清学的検査などを用いて日常生活活動度との関連を調べ、個々の最適な運動を検索する研究をしています。

  • 浜田 拓教授

    HAMADA Taku
    • 学位

      博士(人間?環境学) 京都大学

    • 学問分野

      スポーツ生理学

    • 研究領域

      競技スポーツ、健康スポーツ

    研究指導内容キーワード

    運動、トレーニング、骨格筋?脳、糖?脂質?乳酸代謝、ミトコンドリア、遺伝子、栄養

    主な研究テーマは運動による骨絡筋と脳のエネルギ一代謝適応効果である。運動生化学特講では、一回の急性運動による生体の迅速な代謝適応や慢性的な身体トレーニングによる代謝適応の効果とその機序に関する研究に着目し、生理?生化学的ならびに分子生物学的手法を用いて解明していく。特に、骨格筋と脳は、体内最大のエネルギー消費の主要な標的臓器であり、骨格筋や脳における代謝機能の不全は、生活習慣病の発症や認知機能の低下に関連する。そのた