• TOP
  • お知らせ
  • 学内トピックス
  • 「スポーツによる災害支援とは」。福島高校生が本学で取材
    能登半島地震?東日本大震災の被災地支援を学ぶ

NEWSお知らせ

学内トピックス

2024.10.17

「スポーツによる災害支援とは」。福島高校生が本学で取材
能登半島地震?東日本大震災の被災地支援を学ぶ

 「スポーツと災害支援」の課題研究に取り組む福島県立福島高等学校の2年生5名が10月17日(木)、大阪体育大学を訪れ、本学が取り組む能登半島地震や東日本大震災の被災地での支援活動について取材しました。
<記事は下に続きます>

ボランティア活動について生徒から中山教授に熱心な質問が寄せられた

ボランティア活動について生徒から中山教授に熱心な質問が寄せられた

 本学を訪れた2年生のグループは「スポーツと災害支援」をテーマに、プロスポーツチームなどが被災地でボランティア活動などをした場合、どのような社会的効果が生まれるかなどを研究しているそうです。3、4歳のころに東日本大震災を経験した世代です。高校生が様々な事例を調べるうちに、本学ホームページで紹介されていた能登半島地震被災地への学生派遣活動や、東日本大震災の被災地で毎年実施している「サンライズキャンプ」を知りました。
 本学では、能登半島地震の被災地に学生を2回派遣。今年6月には「体育大学だからこそできる支援活動」として、子ども運動教室や高齢者の健康活動などに取り組みました。また、東日本大震災の発生直後から毎年、被災地の福島県南相馬市で「サンライズキャンプ」を実施し、地域の子どもとのスポーツ交流会、高齢者の体力測定など、参加学生が大学で学んだ知識を活かした支援活動を展開しています。

被災家屋から家財道具を運び出す学生

被災家屋から家財道具を運び出す学生

 福島高校から本学に連絡があり、修学旅行で来阪する機会を活かして、17日に高校生5名が大学を訪れました。
 高校生は、被災地での支援活動を主催している本学社会貢献センター長のスポーツ科学部?中山健教授(スポーツ社会学)から、能登半島地震や東日本大震災の被災地でのボランティア活動の内容や現地での様子などを聞きました。
 その中で、高校生は?ボランティアに参加した学生は、現地でどのような経験をしましたか。また、被災地でボランティアを経験したことは、卒業後の進路にどんな影響を及ぼすのでしょうか??サンライズキャンプが始まったきっかけは??南相馬では具体的にどのようなサロン活動を実施していますか?などと熱心に質問し、中山教授が分かりやすく丁寧に答えていました。
 最後に、中山教授は高校生に?被災地に行き、報道されていることと現実のギャップを感じました。現地での経験が大切です。みなさんが東日本大震災で経験したことを後生に伝え続けてほしい?と語りました。訪れた高校生は、?このような機会を設けていただき感謝しています。被災地で実際に経験した話を聞けたことは本当に良かったです?と話していました。

福島高校の生徒さんと中山教授(右から3人目)

福島高校の生徒さんと中山教授(右から3人目)

関連記事
能登半島地震の被災地で子どもや高齢者と交流 参加した中山社会貢献センター長、参加学生に聞く
能登半島地震の被災地でクラブ生ら40人が復旧支援
15回目の福島復興支援「サンライズキャンプ」を実施~参加学生が報告会
福島復興支援「サンライズキャンプ」が10年目を迎えます~体育大学だからこそできる支援

▲